春の現地見学会は4月4日(金)5日(土)7日(月)8日(火)開催!
里山だより

樹木葬 宿雨 2012東京里山墓苑

昨晩から降り続いた雨の東京里山墓苑の様子。雨が降り地固まるの言葉のように、樹木葬エリアの大地ではシロツメクサが小さき命を宿らせて、春の訪れを待ち焦がれているようでもありました。樹木葬 東京里山墓苑HP⇒
里山だより

樹木葬シャクナゲ 東京里山墓苑2012

東京里山墓苑より蕾シリーズ。入口の傍らに佇むシャクナゲ、春を待つ蕾はとても存在感があります。開花期は4~5月。石楠花は、枝頂部にツツジに似た花をぐるっと球状につけるツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の耐寒性常緑広葉樹の低木です。葉は輪生で、光沢...
里山だより

樹木葬 カルミヤ 2012東京里山墓苑

東京里山墓苑より蕾シリーズ。長閑な陽光を浴びているカルミヤの様子。別名ハナガサシャクナゲ(花笠石楠花)とも呼ばれる。茎に螺旋状につく。つぼみは突起があり金平糖状。花は白、ピンク、紫などで、10から50個の散房花序である。ツツジ属に似るがより...
里山だより

樹木葬 葬儀・埋葬の儀 東京里山墓苑

2012年1月28日 延寿院にてお身内だけの参列による骨葬をしめやかに執り行いました。その後、東京里山墓苑に移動して、大地に還る埋葬の儀となりました。まだ、雪が残る場所はあるものの参列者の皆様は、これから大きくなる桜の数年後を想像しながら、...
里山だより

樹木葬 オオデマリ 2012東京里山墓苑

東京里山墓苑より蕾シリーズ。雪解けあとの大地に根付くオオデマリの様子。里山墓苑は、まだ少し雪が残っていますが、日なたの場所は雪が解け大地が姿をあらわしています。四季の贈り物のこの景色を見ながら、名残り雪という言葉が頭の中に浮遊していました。...
里山だより

樹木葬 雪景 東京里山墓苑2012

昨晩より降り続いた雪が東京に久々の積雪をもたらしました。東京里山墓苑も一面銀世界に変化して深々とした趣を見せています。
おしらせ

ロータスプロジェクト・キャンドルナイト「いのちを見つめる時間」当日の様子

「被災地への想い」「光」「鐘の音」が交差して、400名を越える人が訪れてくれたキャンドルナイト「いのちを見つめる時間」。なによりも人と人がお寺という空間を通じて、つながったことで価値あるイベントになったものと思われます。常円寺の関係者の皆様...
里山だより

樹木葬 コウバイ 2012東京里山墓苑

東京里山墓苑より蕾シリーズ。東京の乾燥注意報が34日連続となった天候のなかでも確実に歩みを続けるコウバイの様子。バラ科サクラ属で原産地は日本。樹高は5m から7m。ウメの花は白ですがコウバイは花は薄い紅色です。花は15~20弁くらいで、一重...
里山だより

樹木葬 クロモジ 2012東京里山墓苑

東京里山墓苑より蕾シリーズ。透き通る冬の空気とシンクロするクロモジの様子。見頃は4月頃です。開花の様子はブログでお伝えします。クスノキ科の落葉低木。高さは普通5メートルほどになる。樹皮は帯緑色で黒斑があり、黒文字の名がある。葉は柄があり、質...
里山だより

樹木葬 シモクレン 2012東京里山墓苑

東京里山墓苑より蕾シリーズ。春の訪れを待つシモクレンの様子。開花期は3~5月です。見頃になりましたら、ブログで様子をお伝えします。別名をマグノリアと呼ばれる モクレン科モクレン属の落葉小高木です。通常、モクレン(木蓮)と言えば、濃紅色の花を...